(森プラ) 2022年度の活動報告 | ||||
活動の概要 | ||||
当会の2022年度の活動は、新型コロナウイルス感染が蔓延する中での活動となりました。また猛暑の中、熱中症の危険もあり8月には活動を休止しました。年が明け新型コロナウイルス感染も一段落となり、3月には新しい感染対策が発表され、当会の活動も通常の形に戻りました。 | ||||
森林整備事業 1) 森林整備活動を月4回の定例活動を基本に実施致しました。 具体的には昨年に引き続き、 @奈佐原・川上山のヒノキ人工林間伐作業 A萩谷・藤山のスギ・ヒノキ人工林の間伐作業 B安岡寺の竹林整備作業 C原・村田山の天然林整備作業を行いました。 また新たに作業 D原・谷郷山の雑木林整備作業を実施しました。 2)安全対策 森林作業の大前提でもある安全作業を推進するために、 会員の安全研修を実施しました。 会員を対象に @タケの伐採研修Aチルホールの取り扱い研修を実施しました。 新入会員を対象に、 竹林、人工林での伐採技術のオリエンテーションを実施しました。 また、活動ごとの事故、ヒヤリハットの報告を受け、 「2022年度 事故ヒヤリハット事例」を作成しました。 |
||||
木工クラフトセンター事業 昨年に続き、運営は休止しました。ただし、木工作業、マキ材の倉庫として活用しました。 |
||||
野草園管理事業 事業は終了しました。 |
||||
アドプトフォレストなどの支援事業 新型コロナウイルス感染により、休止が続いていましたアドプトフォレスト事業については、上期は1回の支援でしたが、下期は3回の支援を実施しました。 |
||||
森林ストック調査事業 事業は終了しました。 |
||||
市民林業士養成講座 当会の会員確保の基盤である、高槻市、森林組合と当会が共催して実施する第19回市民林業士養成講座に講師および専任アシスタントを派遣し、円滑な講座運営に寄与しました。 この講座修了者から20名が当会に入会しました。 |
||||
高槻垣維持補修事業 JR高槻駅北側の弁天公園に設置されている「高槻垣」の維持補修作業(講座、竹伐採、竹垣更新)を関西大学中等部の生徒と森プラ会員が共同して行いました。 |
||||
製炭活動 森林観光センター内に当会が整備した炭窯で、広葉樹の間伐材を有効活用して年間4回の炭焼きを実施し、約1,400Kgの炭を製造し、森林観光センター等に販売しました。 |
||||
薪作り活動 針葉樹、広葉樹の間伐材を有効活用して薪作り活動を行い、約1,000束の薪を製作し摂津峡キャンプ場等に販売しました。 |
||||
植樹事業 2018年の台風21号による森林被害からの再生を目指し、植樹事業を推進しました。2022年4月高槻市、大阪府森林組合共催の「市民共創の森」に参加しました。 5月大阪府木材連合会が実施する「うなぎの森植樹祭事業」に昨年に続き参加しました。2023年3月3年目を迎えた、森プラ独自事業の樋口山植樹を実施しました。 |
||||
会員への情報提供 「NPO森のプラットフォーム高槻ニュース」を毎月発行して会の活動状況の共有化を図るとともに、ホームページの定期更新を行いました。 |
||||
その他 1)2022年度3月31日現在の会員数は175名です。 2)2022年度活動参加者数は、下記別表の通りです。延べ1,801名が活動に参加しました。 |
活動参加者実績 |
||||||||||||
定例活動 | 定例日外の活動 | |||||||||||
定例活動 | 炭焼き薪作り | Bその他 | 小計 | 活動日数 | アドプト | 市民共創の森 |
うなぎの森 | 樋口山 | 高槻垣 | 五領公民館 | ||
合計 | 866 | 336 | 267 | 1,469 | 38 | 15 | 53 | 25 | 16 | 30 | 15 | |
定例日外の活動 | 合計 | 表中単位 :人 又は 日 活動日数 :88日 (参考)2021年度実績 合計 1,712人 103日 |
||||||||||
研修会 | Cその他 | 小計 | 活動日数 | |||||||||
合計 | 91 | 87 | 332 | 50 | 1,801 | |||||||
(注)定例活動 :@定例 安岡寺、谷郷山、藤山、村田山(蔵人山含む) Bその他 上記以外の定例日活動 市民共創の森、うなぎの森、田中山、高槻垣、樋口山 19期生オリエンテーション、井上竹林、川上山 他 *定例日外活動Cその他 二料田植え経験、畑中邸、安岡寺自治会館、田中山、川上山 トーマス幼稚園、二料収穫祭、関大中学、樋口山、ヤナギ伐採、植樹地調査 |
特定非営利活動法人 森のプラットフォーム高槻 このサイト内に掲載した写真・文章・イラスト・ロゴ等の無断転載を禁じます。 |